最近は男性でも普通にスキンケアしたり化粧したりが当たり前になってきて、美容業界の闇みたいなものを感じます。私も仕事柄流通関連の仕事をしているので、売上、利益率などが高い美容業界は本当に経済を回す上でも欠かせない存在になっていると思います。
物価が上がっている昨今は消費者側が賢く選択をすることはとても重要だと思い、私もさらに
美容についても見直しを行いました。
私のやめた美容を下記にまとめてみましたのでよかったら参考にしてください。
①リキッドファンデーション・日焼け止め・下地などの乳化された液体
カバー力は圧倒的にあるものばかりですが、肌負担にもなるのでやめました。
②クレンジングオイル
ご存知の通り、かずのすけさんの油脂クレンジングオイルを長年愛用してきました。
ですが値段が高い上に量も少なめでコスト的に悩んでいました。他に代用品もなく
ベビーオイル洗顔も試したのですが、使用感が悪く踏み切れませんでした。
今ではリキっとファンデーションや下地をやめたので、UVカットできる石鹸で落ちるパウダー
を使用しています。(かずのすけさんおすすめのカンソウサンのパウダーです。)
③デパコスのメイク用品
今まで、デコルテのパウダーやルナソルのアイシャドウを持っていました。
使用感やパケもいいものが多いので、厳選して持つのもいいかなとは思ったのですが、
他の質感のものや色物が欲しくなったりと欲が無くならないのでコストを考えやめました。
④ヘアカラーをすること
元々髪色が比較的明るい方なのでもう20年くらい染めてません。
おかげで地肌負担もなく白髪もありません。
⑤ネイル
やっと会社でベーシックネイルが解禁になったのですが、いざ塗るとなると
お客様に指先を見られる仕事でもあり、メンテナンスの負担を感じたり、お米を研ぐとき気になったりするので、ハレの日のみにすることにしました。
元々サロンへはほとんど行ったことがないです。お金や時間がかかる上に出来上がった瞬間は
気分が良いものの、すぐに剥がれることを気にしながら生活するのはストレスだなと感じました。
⑥前髪カット
以前は美容室でお願いすることも多かったのですが、すぐに伸びてしまうので自分で専用ハサミを
購入し、カットするようになりました。
⑦ファストファッションで洋服を買うこと
質感が悪かったり、流行感が強かったり、人と被って嫌な思いをしたり。
コスト面で良い点も多いので試しては見たものの、大切にできなかったり、すぐに捨ててしまったり安いからを理由にするのは何かお金を大切に使えていない気がして、今ではファストファッションよりは少し高いくらいのものを、少数・数年使えるよう、骨格・パーソナルカラー・顔タイプ
だけでなく、よく使うシーンやハレの日にも使えるか細かく吟味して選んでいます。
⓼安すぎるメイク用品を選ぶこと
最近は1000円以下でも良い商品が多いので、私もよく買っていました。
でもよく考えると、デパコス買えるくらい数を買ってしまった時期があり
コスパを気にしていたのに本末転倒だなと感じました。
1000円以下だと、涙袋専用とか、毛穴専用、気分によって色を変える眉マスカラなどついつい
安いからといって気になってしまいます。
今はアイテムを厳選して1000円から2000円ぐらいのアイテムを選ぶと格段に質感が変わるので、その中でお気に入りのものを選ぶようにしています。
⑨ボディーソープ・ボディタオルを使わない
もう10年以上私はボディソープを使用していません。
過去当時に南雲先生が出演されていた番組を見て、手で洗ってボディーソープを使用されていなかったことがきっかけでした。皮脂分泌が多いところやデリケートなところは洗顔で使用している
アミノ酸系の液体ソープを兼用しています。
⑩ヘアコンディショナーやトリートメントの使用回数を減らす。アウトバスオイルの制限
ヘアオイルを落とすにはクレンジングシャンプーが必要と聞いて、シャンプーにはこだわりを持って選んでいます。現在はイオのクレンジングシャンプーを使用しています。
また椿油やゆず油などの植物油脂系のオイルは日中だと酸化の危険性があると聞いて
早速愛用していたゆず油を中止。
今は酸化に強いホホバオイルを無印で購入し、毎朝少量つけています。
私にとって唯一の笑チャーミングポイントでもある、明るく柔らかい髪質の髪を大切にしていきたいと思っています。
ざっくりとですが、今はこんな感じで行っています。
長年美容情報をあれこれ試し、ミニマリストとしても長年経験を踏まえながら試してきたことです。
今は肌断食を試している最中です。湯シャンは三ヶ月頑張りましたが髪も長めなので
挫折してしまいましたが、実施当時は抜け毛も減り、艶もあったように感じます。
今ヘアケアは、洗うはきちんと。ヘアコーティングは減らすということで落ち着いています。
今日は以上です。また書きますね。いつもこのブログに来てくださってありがとうございます!
コメント